2018
09.27
09.27

アルファベット in テレビ業界 ~RGB編~
テレビ業界のアルファベット用語。
今回は編集の際に、よく目や耳にする用語をご紹介!
テレビ番組やイベントなどで使われる、BGM(バック・グラウンド・ミュージック)。
背景に流れる音楽を指すこの用語は、皆さんもなじみがあるかと思います。
では、BGMと同じ3文字のテレビ業界用語、RGBという言葉をごぞんじですか?
このRGBは、光の三原色である赤 Red・緑 Green・青 Blueの頭文字を取ったもので、主に編集の場面などで使われます。
3色のバランスを調整すると、映像の色合いを自由に変えられます。
例えば、全体的に暗い印象になってしまっている場合は、色調を整えて明るい見た目へと変えることができます。
また、映像をセピアカラーにすれば、まるでフィルム映画のような仕上がりにもなるんです。
そうやって、映像を見えやすくしたり、色々な演出をしたりすることができるんですね!
編集作業には欠かすことのできないRGB。
ぜひ、覚えておきましょう!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。